運輸安全マネジメントに関する取り組み
1、令和5年度 輸送の安全に関する基本的な方針

①経営者はその責務として、輸送の安全確保に関する最終的な責任を有するものとし
全社を挙げた安全性向上の取り組みを主導し、会社全体の安全意識の浸透を図る。
②輸送の安全確保の為に、関係法令の遵守と安全最優先の原則を徹底する。
③安全統括についての管理者を選任し、体制構築等に必要な措置を採ると共に常に
継続的な改善を図る。
2、令和5年度 輸送の安全に関する目標

令和5年度(令和5年4月~令和6年3月)目標
①人身事故を0件にする
②物損事故を0件にする
③速度超過・過積載の撲滅
令和4年度(令和4年4月~令和5年3月 )目標の報告
①人身事故・物損事故共にありませんでした
②自動車事故報告規則第2条に規定する事故0件
3、令和5年度 輸送の安全に関する行動計画

①ドライバーへの事故削減研修を年間30時間実施する。
②配車係はドライバーとのコミュニケーションを密にし、ヒヤリハット情報の
収集と周知をする。
③整備点検の記録を残し、安全管理者が週1回チェックする。
④長期(10、20年)無事故者に対する表彰を行う。
⑤年度始めに経営者・役職者・安全統括責任者等が参加する安全推進会議を開き
前年度の事故状況を踏まえて方針・目標・行動計画の見直しをする。
⑥専門機関に依頼し、ドライバーの運転能力の適正検査を定期的に行う。
⑦「セーフティドライバーズちば2022」参加により、安全運転の意識を向上させる。
4、令和5年度 安全に向けてのスローガン
ココロとカラダの健康第一、気持ちの余裕が無事故につながる